MENU

保護犬を迎える前の準備。わが家が実際に準備したものを紹介します。

ペットサークル

保護犬を受け入れることになったけど、何を準備したらいいの?

保護犬でなくても、犬を飼う時に何を準備したらいいの?

そんな悩みありますよね。 わが家もそうでした。(;’∀’)  

わが家の愛犬「きのさん」は香川県で保護された、元野犬のビビリな保護犬です。 そんな、保護犬との生活での経験をブログで紹介しています。

今回は、わが家の保護犬「きのさん」を受け入れた時のことをまとめてみました٩( ”ω” )و 受け入れる前に準備したものや、実際はどうだったかも含めての経験を紹介していきます。

目次

保護犬を迎える前に準備するもの

保護犬を迎え入れる時に、わが家の場合は以下のようなものを準備しました。

わが家が準備したものリスト
  • ペットシーツ
  • サークル
  • クレート
  • ベッド
  • お皿(エサ用・水用)
  • ドックフード
  • おもちゃ

順番に説明していきます。

首輪・リード・ハーネス

これは必須ですね。   わが家の場合は、首輪は革製のものを使ってます。

犬の写真

保護犬の場合、驚いて逃げだしてしまうことがないように、首輪とハーネスにリードを繋いでいます。

わが家では、実際にハーネスが脱げたことがあります。   でも、その時は首輪とハーネスを繋いでいたのでセーフでした。(;’∀’)

犬用ペットシーツ

これも必須アイテムです。

最初は、犬も初めての場所でどこでしたらいいか分からないので、わが家の場合はサークル内全部にペットシーツを敷きました。

ペットシーツで上手に出来るようになってきたら、徐々に少なくしていき、最終的に1枚になりました。

ちなみに...

お散歩に出れるようになると、屋外でしかしなくなり、今では家の中で用を足すことがなくなったので、ペットシーツはほとんど使用していません。

ちなみに、ペットシーツはすごい使うので、わが家の場合はまとめてネットで買っていました。

少し薄いけれど1回用を足したら、ペットシーツは変えるのでこれは十分でした。

犬用サークル

犬が来たばかりの時は、どんないたずらをするか分からないので、リビングに中にサークルで居場所を作ってあげました!

サークルのドアは、家にいる時はいつも開けて自由に出入りできるようにして、お留守番の時だけドアを閉めてました。

わが家の場合はビビリ犬なので、昼間に人がいる時間はサークルの中にいて、夜みんながリビングにいなくなると、家の中を散策してました(´ω`)

夜にそれをさりげなく見るのが楽しみでした(^_^)

初日の夜は遠吠えを上げていたので、夜はおとーちゃんだけリビングに布団を敷いて「きのさん」の近くで寝ていたのであります!!

犬用クレート

新しい環境にきた保護犬は、人間の想像以上にストレスを抱えています。

クレートがあると中に入って居場所ができるので、最初はクレートがあると落ち着くかもしれません。

わが家の「きのさん」は、ずっとしっぽが中にはいってしまうほどビビリ犬なので、最初の頃はクレートの中から家の様子を伺っていました。

ちなみに、迎え入れる前日は、わが家のぼくちんがクレートに入ってましたけどね(笑)

それから、

子犬の場合、ワクチン等を済ませてからでないと散歩には行けないのです。

病院に行く時などに、クレートに入って連れて行けるので、クレートはあったほうがいいですね。

ちなみに...現在はというと、

「きのさん」は大きくなったので、クレートには入らず...

家に慣れてきたら、クレートはすっかり使わなくなりました。

最初はクレートの中にしかいなかったビビリ犬も、今では家中好きなところにいます(´ω`)

脱走防止の柵

これは、家の外に逃げてしまわないようにするための脱硝防止用の柵です。

窓を開けて網戸だけにするようなところには、100均で売っている網を設置しました。

びっくりしてパニックになった犬は、網戸を突き破って逃げてしまうこともあるそうです。

保護犬を受け入れる場合は、せっかう救われた命を無駄にしないようにしなくてはいけませんね。

窓の他に脱走防止で、注意しなければいけない場所が玄関です。

わが家は玄関前に、おとーちゃん自作のDIYの柵を設置しました。٩( ”ω” )و

タイヤを付けてスライド出来るようにしました。開閉がめんどくさくならずに、結構上出来です(≧▽≦)

犬用ベッド

ベッドと言ってもクッション的なものです。

「きのさん」はフカフカなところが大好きなので、定位置にはフカフカなベットをおいてあげました。

でも、「きのさん」は小さなころクッションなどを嚙んでしまうことがありました。

これも要注意です!

中の綿とかが全部出てきてしまいます( ;∀;)

犬がクッションなどを噛んでしまう理由はこの記事でも紹介してます。

あわせて読みたい
犬がいろいろなものを噛むのは何故?犬が物を噛む理由と対処法。 犬を飼っていると、家の中のいろいろな所を噛まれてぼろぼろにされてしまった... そんな経験をしている飼い主さんは多いのではないでしょうか? どうして犬はいろい...

犬用お皿(エサ用・水用)

お皿は、エサを食べる時のお皿と、水を入れる用のお皿が必要です。

犬専用のお皿が売っているので、それを用意してあげたほうがGoodです。

犬専用のものは少し重さもあり、底にゴムが入っていて滑りにくくなってるものもあります。

ちなみにわが家の「きのさん」の水用のお皿はIKEAでゲットしました٩( ”ω” )و

なかなか良いです!!

あとは、台も用意して地面から少し上げてあげることで、犬の首にかかる負担を和らげてあげることが出来るそうです。

ドックフード

エサは犬を受け入れたら、その日から必要になるので事前に準備しておきましょう。

保護犬の場合は、保護される過程や背景に色々な経験をしています。

そして、初めての場所で緊張とストレスがあるので、わが家の場合は保護団体で預かっていた時に食べていたエサを聞いて、最初は同じエサを用意しました。

保護団体から譲渡する場合は、里親が見つかるまで保護団体の方が預かってくれているので、聞いたら教えてくれると思います。

最初は、食べ慣れたものを出してあげると良いいですね。

新しい環境に慣れてきたら、好きなエサに変更するのがおすすめです。

犬用のおもちゃ

犬のストレスを発散させてあげるためにも、おもちゃはあると良いです。

わが家の「きのさん」の場合は、引っ張れる系のものがGoodでした。

噛むことが好きなので、引っ張る系のものは一緒に綱引きもでき、良いコミュニケーションツールにもなりました٩( ”ω” )و

おもちゃを与える時に、注意しなければいけないと感じたことは、

わが家の場合、「きのさん」は元野犬の雑種で中型犬でした。

噛む力もあるので、小さなものや嚙みちぎれるものは、飲み込んでしまう危険性があるので、ちいさなおもちゃや、簡単に噛みちぎれてしまうおもちゃは与えないように気を付けてました。

受け入れ後に掛かる費用

これは、受け入れる子や譲渡してもらう保護団体によって様々ですが、受け入れてからもお金は掛かるので参考までに紹介します。

受け入れ後に掛かる費用
  • 毎年の狂犬病ワクチン注射(3,000~3,500円程度)
  • 6-10種のワクチン注射(6,000~10,000円程度) 
  • 4-11月毎月のフィラリア予防薬の投与(1ヶ月1,500~2,500円程度)
  • 避妊、去勢手術など...(きのさんの避妊手術は検査含め60,000円程度)
  • ペット保険
保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

まとめ

今回は、わが家が保護犬を受け入れた時に準備したものを紹介しました。

受け入れる子によって様々なので、今日紹介した物の中でも、不要なものや、あるいは足りないものがあるかもしれません...

一例として、犬を受け入れる時、保護犬を受け入れる時の少しでも参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログへ


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次